2022年10月掲載アンケート「『限界突破』〜あらゆる角度から限界を突破するための9月〜」

Q&A

今月の問い

Q1:9月「「限界突破」〜あらゆる角度から限界を突破するための9月〜」の学びで何かわからなかったことがあればご記入下さい。

Q2:最近、あなたが最優先で悩んでいることや壁にぶつかっていることがあればご記入下さい。

A様

Q1

思考が狭まった時は、自分に答えを問わずに外に耳を傾ける、という解釈でしょうか? 

Q2

講座の中にもありますが、劣等感や優越感に浸る時が多々あります。そんな自分はあまり好きではなく、気持ちをスライドするようにしていますが、この時をチャンスと捉えて、外界に目を向ける、というサインなのでしょうか。

Answer

1、思考が狭くなっているなと感じた時は、外へ出た方がいいですよね!外部の人の話を聞くと、新しい発想が手に入りますよね!

2、多分、「こういう感情で過ごしたい」という「軸となる感情」を決めていないのかもしれません。劣等感などの人との比較で生まれる感情は、自然と生じてしまうこともあります。そんな時に「どういう感情を感じて過ごすことが、自分らしいのか?」に立ち返ることが大事です。

 

 B様

Q1

答えを知っているのに、言わないのは嫌だからと教えてくださった

100のことというのは100の自分の習慣に向き合うということでよろしいでしょうか?自分の悪い習慣を変えて、より良い人生を生きたいと考えております。

Q2

本質を捉えることがまだできていません。この問題の本質は何だろう?それがわかる脳になりたいです。問題解決しやすくなると思います。

youtubeしたいけれど、あしきドミノがあると思います。悪口言われるのでは?

評価がなかったら?

 

Answer

1.100回、自分の負のパターンを書いてみると、本質がわかりますよ、という意味でした!気づかないうちに行っている負のパターンを見つけたいですね!そうしないと、時間がなくなり、感情が乱れ、先延ばしが加速してしまうのです。

2.きっと「本質を捉える方法は、コレです!」という手法があったら、きっと嘘になります。本質とは、玉ねぎの核のようなものです。1枚1枚、今よりも深い思考になるようにしていけば、自然といつか本質を生きていますよ!

  

C様

Q2

決断をどうしてもゆだねなければいけない場合、上司が決断できない為モヤモヤが募る事。自分で責任が取れるなら取りたいのですが、組織内ではそうもいかないケースもあり、その点がモヤモヤポイントです。 

Answer

上司が決断できない時、上司に決断を迫るのではなく、上司の「ためらっている理由・ポイント」を一覧にしておくといいですね!「決断力がないから」という性格の理由であることはほとんどありません。上司が決定することができない要因が何かあるはずなので、それを明らかにしましょう。そしていかにその要因を解消するお手伝いをするか、それが部下から上司へのリーダーシップです! 

 

D様

Q1

自分が行動しやすいように思考を変えるとありましたが、これも習慣化することの一つでしょうか。

Q2

外的要因によるきっかけで住環境が変わる予定なので、これを機にいくつかの習慣を好転する方向にもっていきたい。 

 

Answer

1、行動が先延ばされているならば、どのように考えているから先延ばされるのかを明らかにして、動けるように思考を変えてみましょう。「こう考えると動けるんだ」とわかったなら、それをメモして、習慣化にチャレンジしましょう!

2、引っ越しは、習慣を大きく変える上でとても有利に働きます!ぜひこれを機に加速してください!

 

E様

Q1

完璧主義の100点症候群、結果動きだせない、は私がはまりやすいパターンです。私の場合は、どう考えたらパワーが湧いて動き出せる?とセミナー中に問いかけてみましたが、動き出せるってどこに向かって?ん?何を考えるんだ?と混乱してしまいました。自分が望む未来に早く一歩踏み出すには、どう考えればいいか?ということですか?つまり、動きたいのに動き出せないって時に、その都度どう考えればいいかってことですか?

Q2

私は人生を共にするパートナーに何を求めているのか?どう扱われたいのか?が最近問い続けている問です。自分がマストだと思っていたものは、実はこうすべき!と思っていただけなのでは?と思ったからです。毎日25個書き出してみて、それを振り返ったらマストが見えるかなと思って始めてみました。池田さんは、パートナーに何を求めるのか、興味があります。教えてください。 

Answer

1、どう考えたら動き出せるか?という問いが行き詰まりを生みますね。もっと具体的に「帰宅後にネットフリックスを見ずに英語の単語帳を開くにはどう考えたらいいか?」のように1つ1つのタスクで考えましょう。

2、私がパートナーに何を求めるのか?う〜ん、なかなか難しいですね(笑)パートナーに何が与えられるか、とはいつも考えますが、何を求めるのかというのはほとんど考えていなかったですね。強いていえば楽しさでしょうか。

 

F様

Q2.

最近は、プランニングをより明確にして、自分が動きやすいように改善することが自分の課題です。いろいろと試していますが、プランニングは、未来のことで分からないので、決めることが大切だと思いますが、まだまだ決断力が弱い自分に気づきました!決断力は筋肉のようなものなので、毎日行うと身につきますよね。

ちなみに、池田さんは決断力をつけたい!って思ったことはありますか?

そして、決断力をつける効果の高いものって、例えばどんなことがありますか? 

Answer

これはとっても大事な分かれ目です!「こういうことは決めづらい」「こういうものは決められる」というあなたにとって「決めやすいもの」と「決めづらいもの」をリストにしてみましょう。その共通点から何か見えてきますよ!

私は決断力が全くなく、テンションと勢いで動いたり、止まったりしていました。だから、「決めたことをやり抜く」というのはとっても弱かったですよ。決断力を身につけるには、1日の始まりで「これをやる」と決める、ことですね!それが一番シンプルな方法です。

 

G様

Q1

脳のメカニズム「脳は何かを身につけることが得意」という事は習慣化の行動が良いと言うことですか?

Answer

新しいものを習慣にする方に集中していくことが大事ですね!多くの人はどうしても「なんでこれをやめられないんだろう・なんでこれをしちゃうんだろう」と考えてしまいがちです。そうではなく、「どうしたらAをできるだろう」と新しい習慣を始めていきましょう! 

 

H様

Q1

今日紹介してくださった心理学の話が載っているようなおすすめの書籍が分かればとても嬉しいです!

Q2

時間の見積もりの甘さです。スケジュール通りにいかないことがほとんどで、睡眠や食事の時間を削ると次の日のダメージが大きいです。池田さんならどんな対策を打ちますか?  

Answer

1、スタンフォード大学の「自分を変える教室」とかは研究がたくさん載っていますよ。

2、睡眠や食事を削らなければいけないのなら、見積もりの甘さだと私は考えないですね。むしろ「強みじゃないことをしているんじゃないか?余計なことをしているんではないか?喜ばれていないことをしていないか?」を振り返り、仕事を減らす方にいきます。

 

I様

Q2

チームメンバーとペースが合わず、一緒に仕事をしてても、先にどんどん進めたいのに、相手の理解を待つのがもどかしいです。案件を一緒に進めるのではなく、タスク単位で関わるようにすると、スムーズに進んだのですが、お互いの得意分野で補い合っていくイメージでいいのでしょうか。 

Answer

得意分野を活かして未来に向かっていくことに集中しましょう。そういう調整がとっても大事です。「この人とどうやって関わればうまくいくか」ということを明らかにするのがチームビルディングです。 

 

J様

Q2

やりたいことが多すぎて、どのように時間を振り分けて良いか、試行錯誤しています。 

Answer

素晴らしいですね!やりたいことが多すぎる!と感じる時が最も時間管理は上手になりますので、ぜひ試行錯誤してみてくださいっ! 

  

K様

Q2

習慣化に悩んでいます。自分の弱い部分に負けてしまいます。 

Answer

習慣化ができないのは、自分の弱いところだからではないと思いますよ。きっともっとやりたいことが他にあるからなはずです。もっとやりたいことを先に習慣化しましょう。 

 

L様

Q2

チームメンバーが実績を出せるようになる事

Answer

チームメンバーそれぞれの強みと、仕事で大切にしているトップ2を把握していますか?それぞれのメンバーとどう関わることが大事なのかをはっきりさせましょう。 

 

M様

Q1.

モチベーションが下がっていくエネルギーを他のことに向けることでいろいろと別なことができるとありましたが、これはいろいろな準備をしているからこそ別のことに向かうことができるのでしょうか。

Q2.

壁は想像上のもので習慣の塊なのですが、いずれも一つ一つ小さいことから変えていきたいと思います。 

Answer

1,1つのことにエネルギーが上がらなくても、違う重要なことに取り組むエネルギーがあるなら、そちらに取り掛かることで人生を進めることができますよね!そのためにも、事前にタスクが整理されていることが必須です。

2, 素敵です。1つ1つ、何が壁なのか、把握していきましょう。

 

N様

Q2

健康管理にしろ、勉強にしろ、ビジネスにしろ「もっとできたんじゃないか」といつも思ってしまい、実際にそんなに出来なくて凹みます。幸福度合の見つけ方・気づき方って人に質問して得るものではなく、自分探しの旅みたいな感じなのでしょうか。  

Answer

「もっとできたんじゃないか」は健全な思考です。でもそこから「凹んでしまい、幸福度が下がる」のは、もったいないことです。もっとできたよな、と考えてワクワクするのではなく、幸福度が下がるなら、過去を振り返り、自分を責めてしまっているのかもしれません。今から改善できれば、未来がさらに良くなることにワクワクしましょう。

自分探しの旅のようなものではないですね。どちらかというと、自分に合うサイズの服を探しにいくことに近いです。つまり、いくつかのブランドでいくつか試着していけば必ず見つけられます。そして、一度見つければ、それ以降はとても楽です。

 

O様

Q2

私の仕事はお客様がいないと成立しないのに、最近増客出来るイメージが湧きません。もう、出来ないのではないかと思ってしまいます。

♦︎もっと若くて綺麗な人がいいだろう

♦︎エステが上手な人がいいのでは?

と、考えてしまうこと 

Answer

「こういうことをしているとお客様が来ない」というイメージの方が確固たるものになっているんでしょうね。自分がエステを選ぶ時はどのような基準で選んでいるかリストアップしてみましょう。きっとプラスのイメージに変わりますよ。 

 

P様

Q1.

ポイント4:「WHO NOT HOW」について、やりたい事をいくつか出した時に相手が浮かばないものがありました。勉強(読書)がそれで、誰か特定の相手がいなくとも楽しく継続してやれているからかと思ったのですが、もっと上を目指したい気持ちはあります。こんな時はどんな人を相手に選べばいいでしょうか?相手探しのコツや基準などを教えていただきたいです。

Q2.

来月からまったくの他業種・他職種に転職する事にしました。目標設定について、どういう人間になりたいかという目標は仕事が変わっても持ち続けられますが、ビジネスについての目標は今ひとつ「これ」という具体的なものが設定できていません。半年は勉強の期間(座学やOJT)になるのですが、まずは勉強に専念し、そこで得たものから目標を設定していく形でもよいものでしょうか?業種・職種について最低限理解はしているつもりですが、具体的な数字を設定するには経験が不足している自覚もありつつ、目標がない現状への焦りもあります。 

Answer

1,もっと上を目指したい、という時の「上」が何を具体的に意味しているか、それを明らかにしていくと、自然とどういう人を選べばいいかが想像できていきますよ。相手探しのコツは、その人となら「言い訳をしない」「その人との約束なら守ろうと思える」ということが重要です。

 

2,「この仕事の流れを1日でできるようになる」「この会議でしっかり提案を1つできるように1ヶ月でなる」など、具体的な数字でなくても、具体的に「こういう行動をしている自分になりたい」というものも重要なゴールです。

  

Q様

Q1

ポイント1の部分。今ある習慣の見つけ方について知りたいです。今ある習慣を見つけるためにログを取る時のポイントや注意点はありますか?

Answer

ログをとるときは、とにかく細かくです。1本のメールを書くとしても、途中でSNSを見たら、「メール執筆→Facebook閲覧→メール執筆続き」と書いたらいいですね。さらにレベルを上げるなら「作業時間」も書くと、自分の習慣がより浮かび上がりますよ。 

 

R様

Q1

Top営業マンが一人からYesをもらうまでに7回のNoがあると言う事ですが、これをプライベートで行うとストーカーになってしまいそうです。その違いとはどこにあるのでしょうか? 

Answer

これは私が回答してしまうより、ちょっと考えたらわかるはずです。明らかに違いますから。