2022年3月掲載アンケート「タイムマネジメント」

Q&A

今月の問い

Q1:2月「タイムマネジメント大全2022〜今すぐ時間の扱い方が変わる超一流達のテクニック〜」の学びで何かわからなかったことがあればご記入下さい。    

Q2最近、あなたが最優先で悩んでいることや壁にぶつかっていることがあればご記入下さい。

※回答は匿名で掲載しております。

様 

Q1

講座を受けてまずMITを明確にすること、手順をはっきりさせ、余分なものを捨てて、環境を整えることが重要だと整理できました。今後、実行しながら不明点を質問していきます。

Q2

目の前の刺激に反応して、優先順位が曖昧になってしまうこと。講座での説明を頭に入れ、第二領域の分野を優先順位としていこうと考えていますが、時々刺激に負けてしまいます。

その都度、意識していますが、しばらくすると従来のコンフォートゾーンに戻ってしまうことがあります。習慣化へのポイントについて、改めて教えていただきたいです。

Answer

それでいいんです、「あ、環境に流されたな」っていうことに気づく。そして「ここは注意したい危険地帯だ」と自覚する。その繰り返しで、気づいたらコントロール可能なことが増えていくんです。「そうだった!」と思い出すことが、セミナーを繰り返し受ける大切な理由の1つです。

やり切るか、次へ行くかは、特に違いはありません。重要なのは、なぜ「やり切りたい」と思うか、なぜ「次へ行きたい」と思うか。その「なぜ」という動機をノートに書いておくといいでしょう。どういう動機の時に、次へ行ったらいいと思うのかがわかると思います。なので、動機を書いて次へ行ってみたらいいのではないでしょうか。

Q1

優先順位に悩みます。緊急度、重要度で分けても、優先じゃないことを急かされたり、パソコンの使い方がわからない人の対応をしていると、やることがどんどん後回しになってしまいます。せっかちな人が多く、この打ち合わせが終わったら対応しますとか、スケジュールを伝えても、結局、違う質問をしてきたりして対応に困っています。

Q2

完璧主義になりがちで「これをやっておくと、今後の対応が楽になる」とか、後々のトラブルを防げると思うと、最小限のつもりでも対応の準備や確認に時間をかけてしまいます。捨てる基準を決められません。

また、別の人の仕事を押し付けられそうになることが多く、依存が強い人の電話は折り返しに時間をかけたりしていますが、断り方にも困っています。

Answer

 お仕事の内容や役割、会社があなたに期待しているものもわからないのですが、アンケートを読んでいて思うのは、もしかしたらご自身がいっぱいいっぱいに感じているだけで、それが「普通の量だ」と思ってしまった方がいいんじゃないでしょうか?むしろ周りに対応するのがお仕事なのではないでしょうか?例えば病院の緊急外来の医師たちの場合、緊急でやってくる案件に対応するのが仕事であって、自分が診たい患者だけを相手にするのは仕事じゃないですからね。

Q1

他人の事を優先しやすくて、自分が置き去りになっていることを再確認しました。

それ今じゃなくてもいいんじゃない?という事に頭を使って、将来の為に今の時間を使っていなかった事もわかりました。

Q2

私は介護士で個人宅の片づけサービスをする仕事をしています。池田さんのお部屋の片づけ事例には、いつもうなづきがあります。 壁にぶつかってはいませんが、今後の仕事の方向性が去年より流れが変わり、末期がん、余命宣告を受けた方からのご依頼が増えてきました。

今の私に何ができるのか?また、余命宣告される前に片づけの必要性をどのように伝えて行くのか?ここを模索中です。

Answer

素晴らしいです。お客様が変わったり、求められることが変わると、「自分の役割は何なのだろう?」と使命や目的を見直しますよね。とても大切なことです。関わる方々が、美しい人生を送れるようにサポートをされてくださいませ。

Q1

「手順」について質問があります。僕のゴールの一つは、今の自分がどうやったら達成できるかわからないゴールがあります。
このような「今、どうやったらいいかわからない」ゴールを目指す手順の作り方があれば教えてください。

今、僕の頭にあるのは、まず「どうなったら叶っていると言えるのか?」という状態、イメージをひたすら書き出します。そこから一番しっくりくるものを決めて、そこに近づけそうな行動を書き出します。そしてしっくりくるものを決めます。この繰り返しで出てきたものが、そのまま手順なのかと。アドバイスをお願いいたします。

Answer

どうやったら達成できるのかがわからないのは基本なので、素晴らしいゴールですね。叶っている状態をイメージできているなら、次のステップに行きましょう。「0から100までのプロセスが全て見える必要はない」ということを覚えておいてください。その上で、現状から少しでも前進させるアイデアをリストアップしましょう。そのアイデアがどう実践したらいいかわからなければ、またその「アイデアを実践するためのアイデア」を出していきましょう。この繰り返しで「これらに着手する」というのがわかるまでやりましょう。

Q1

似ているところをまとめて取り組む」という項目の、似ているタスクをグループに分けるという基準?がなんとなく抽象度が高くて、具体例をもっと知りたいと思いました。

Answer  1

「似ているタスクをグループに分ける」という表現でいまいち理解ができない時は、無理に理解しようとしないでください。他の項目を実践した方がいいですね。(なぜかというと、何のタスクが似ていると感じるかは、人によって全く違うので、例えが出せないのです)

Q2

悩みは前回に回答いただきました点だけになります。何にフォーカスするかを大切にしていきます。一日の流れをスムーズにしていきたいので、ルーティンを定着させるコツがあれば教えてください。いつも決まった時間に決まったことをするということが苦手です。(ここに問題があるような気がします。)

Answer 2

1日の流れをスムーズにするには、いかに「寄り道」を減らすかが重要になります。例えば仕事の準備をするために、部屋のあちこちを動き回ったり、「動線」が乱れているほど、1日は混乱に近づきます。ルーティンを定着させるコツは、動線をスムーズにすることと、そもそもそのルーティンが大好きなのか、そのルーティンに強い目的意識があるのか、です。

Q1

やりたい事がいくつかある場合、MITをそれぞれ明確化すればいいでしょうか。それともベストオブザMITに絞って取り組むべきでしょうか。

Q2

上記の続きになりますが、やりたい事がいくつかあり、プライベートの場合、最重要タスクの決定がわかりづらいです。土日の限られた時間でMITを選ぶこと自体難しく感じます。ワクワクはしますが、あれよあれよという間に時間が経過していることがよくあります。

プライベートであれもこれもやりたいとなったとき、どのようにして優先順位をつけられますか?

Answer

複数あって全然構わないんですよ。ただ、「あれもこれも」と思っているときは、多くの人は結局どちらもやりきれないので(笑)あれもこれも両方やり切れるなら、最重要が2つでいいと思いますよ。やりきれていないなら、その「どっちも大事だ!」と思っている自分が、自分を止めているのだと気づくタイミングなのかもしれませんね。

Q1

時間管理を学ぶといつも憂鬱になってしまいます。ワクワクする方法があれば教えていただきたいです。

Q2

何が本当にやりたいのか?何が本当に重要なのかが分からないこと。 

Answer

きっと「イライラ」や「やりたくない!」という感情も否定してしまっているのかもしれませんね。やりたいことを見つけるのではなく、その前に、自分が感じている気持ちを全部自分が受け止めることが優先かもしれません。もしくは、「やりたい」と思ってしまうと、今の現実とは違うことだから現実を変えなければいけなくなってしまうので、望まないようにしているということも考えられます。その場合は、3年後や5年後にこうなっていたいと望むといいですね。少しずつなら近づけますから。

Q1

来週以降に書いたリストが、いつまでも来週以降になりそうで心配です。そのために、一週間の振り返りがあって、自分の思考のクセを確認することになるのだと思いますが。

Answer 1

いいんです、ずっと来週以降にあるということは「やりたい」と意識で思っているだけで、無意識は「やりたくない」って思っているという気づきになりますから。現実を知りましょう。

Q2

仕事で本来優先させたいことは個人作業なのですが、割合として共同作業のほうが多いためにどうしても後回しになってしまいます。期限ぎりぎりになって部下から飛び込みの依頼や相談がくることが少なくなく、その対応をしているうちに、いつまでも自分個人の成果が出せずにいて悩んでいます。

Answer 2

朝早く起きて、個人の時間を確保しましょう。期限がある仕事は、その前日は完全にフォローに回るということに集中しましょう。個人の成果は「始業前の朝」です。これがエグゼクティブたちの習慣です。

Q1

分散するよりは1つのことに集中する方が大事だと思いますが、以前のCWCの講義でやりかけで止めて一旦休むと効率が上がると記憶しています。休憩後はまた同じことに戻り、他のことにとりかからないということでよろしいでしょうか。

Q2

most important taskを見つけることです。

Answer

休憩後は、元のところに戻りましょう!休憩時間も気分じゃなく、タイマーなどで決められているといいですね!MITを見つけるには、タスクを書き出す習慣が欠かせませんね。一覧を見て、最も重要なものはどれかを決める習慣を作りましょう。

10

Q1

よくわかりましたが、行動できるように動画を見直します。

Q2

複数の案件に対応することが多く、案件管理に困っています。長期的なものと、短期的なものがあります。スケジュールを決めても、途中で優先度が変わったり、飛び込みの案件や、トラブル対応が入ると混乱してしまい、スケジュールの整理が難しくなります。

恐れ入りますが、複数の案件を管理するいい方法があれば教えてください。

Answer

そもそもスケジュールも優先度も、ぐるぐる変わるのが普通だと思っておいてください。それが「マネジメント」であり、生きた仕事をしている証拠です。複数の案件を管理する「いい」方法というのはないですね。むしろ、今複数の案件を管理することを「妨げている」ものは何かをきちんと分析しましょう。何が「管理できてないな」と感じさせているのですか?シンプルに言えば、毎日それぞれのプロジェクトの現状と進捗度合いを確認するといいですよ。

11

Q1

手順の立て方が課題なことが浮き彫りにもなりました。

いつも、分からない…と目を背けていたことに気がつきました。

Q2

分からなかったことの内容にも通じるところがあるのですが、To doの細分化が苦手です。

これをするためには、これが必要等の引き出しはどう増えるのか?掘り下げが課題です。

Answer

細分化が苦手な時は、その行動をしている自分のイメージが湧いていないのだと思います。細分化するためには、考えることよりも、そもそもそのしたい行動がイメージできているかが重要です。ゆっくりとその行動をしている自分をイメージしてみてください。イメージトレーニングが計画作りの土台です。

12

Q1

10ページ目のスライドの3つの質問を毎日の振り返りで使うとしたら、3つ目の質問の答えが次の日の目標になるイメージですか?

Answer 1

P10の質問「来週はどんな工夫をしますか?」を毎日夜に問いかけるなら、この答えが次の日の計画作りの指針になることですね! 

Q2

上司が同僚に対して、これがハラスメントってやつなんだと思う発言をします(休憩時間に喫煙スペースで喫煙していることを非難する。勤務時間にタバコを吸うなんて、ここに勤めるものとしてどうなんだ⁉︎と。本来休憩時間は業務時間に含まれず、その間ルールを守った上で何をしようと個人の自由であるはずで、私にしたら筋が通っていない。など)

でも、上司も上司で悪意があるわけではなく、上司の正しさに則って発言しているんだろう、とも思います。

みんながみんなが正しいと思うことをしている。ただそれぞれの正しさが違うだけ。

でも、上司の発言はやっぱり私にとって筋が通っておらず、これが横行したら大変だ!とも思います。どうしたら正しさの違いを乗り越えて、みんなが心穏やかに過ごせますか?

Answer 2

上司の方については、関係性次第ですが、本人に伝えられるなら「とてももったいないです」という言い方で言うといいですね。また危機的な状況ならば、さらに上司に伝えるしかありません。その上で裁量を待ちましょう。改善しないようなら、それは組織の文化ですから、違う組織へのステップを探すのもいいですね。またまだ余裕があるなら、上司が「自分のなすべきことができていない」「自己重要感が満たされていない」という可能性があります。そこをフォローしていきましょう。

13

Q2

新しいことを始めたり初めてのことにチャレンジする中で、バランスが崩れたり想定外に時間がかかり、睡眠不足や食事の質が落ちてしまうことがあります。健康はすべての土台と認識しているからこそ、そこのバランスのとり方に課題を感じています。池田さんはどのような工夫をされているか教えていただけたら幸いです。

Answer

新しいことをはじめるなら、犠牲にするものを決めないといけないです。2〜3日で仕上げれば価値がとてつもなく大きいものならば私も、食事も睡眠も運動も全て犠牲にして最速で仕上げます。ただそれは継続的に取り組むものには不向きです。想定外に時間がかかるのは、想定内です。私なら最重要で出す成果を決めて、それを出すために全てを注ぎますね。

14

Q1

環境維持の部分の大切さが理解しきれなかったので、動画を再視聴しようと思います。

Answer

環境が「衝動」を生み出す、という点が大事になります。衝動が予定外の行動を生み出し、時間がなくなっていく、という流れですね。

15

Q2

書塾でのテキストやカリキュラムを作るというプランが、一向に進まないことです。

講義を聴いて私が手順を明らかに、かつ具体的にしていないことが分かりました。

しかし 最初の一歩がなかなかクリアにならない場合は、どうすればいいでしょうか?

Answer

「やりたいこと」ならば、先に告知ですね!「X月Y日に講座やります」と、カリキュラムを作りたい期限で募集することです。私も、月初にセミナーがあるとわかっていなければ、永遠にテキストをブラッシュアップし続けて公開されないですよ。

16

Q2

・売り上、顧客数、全てが上がらない事

・収入が増えない→貯金がない

・新しい事にチャレンジする勇気が出ない事

Answer

もし不安がなく楽しい気分で毎日を過ごしているなら、もっと集中してお客様に価値の高いサービスを提供することに集中しましょう。もし不安が大きいなら、不安を創り出している一番大きな原因をクリアしましょう。経済面がプレッシャーなら、勉強させてもらいながら働ける場所を見つけましょう。

17

Q2

上司に理解を得る伝え方

Answer

上司に理解を得る方法の1つは、上司にたくさん質問をして、上司のことを理解するようにしましょう。上司の強みを理解し、上司がやろうとしていることを理解し、その上司のやりたいことのために自分がサポートできることはないかを考えてみましょう。誰かの味方になると、誰かが味方になってくれる。これは法則です。

18

Q2

今回のセミナーで「気分に流されない」という内容がありました。

しかし私は女性であることもあり、自分の中の女性性「感情を受容する」ことも大切だと思いつつ、それを大切にすることが、前進を阻むのかも?と心配になりました。

「未来志向で今の行動を選択する」目標を立てることは今の感情にスイッチを入れることと理解はしているものの、いつもそれに一貫性を持っていられる日ばかりではなく

「未来の自分のためにはこれをやるのがいいのだろうけど」

「今の感情はこっちを優先したい」となった時に、何を基準に考えたらいいのか、迷っている自分がいます。

「人は選択肢に弱い生き物」という言葉がありましたが、この場合は何を基準に選択したらいいのでしょうか?

Answer

素晴らしいですね。「感情を受容する」ことと「その場の気分に流される」ということの違いがわかるのは、振り返りをして自分を磨くことだけです。見通しが誤ること、そしてそこから学習して判断基準を磨けることが人間ですから。いつも未来の目標を優先したらいいのかと思えば、そうではないですから。究極は、「理想の自己」を実現していくという判断基準で間違いないです。

19

Q2

部署に新人が入りました。仕事中、業務の質問はむしろしてほしいと思いつつ、自分の業務をこなす時と脳の使い方が違うのか疲労困憊です。家でもこの時間にこれをやると決め、集中したくても、どうしても家族が話しかけてくる時・話さなければならない時があります。仕事でも家でも自分の個室がなく、近所のカフェに逃げ込むこともできない場合、池田さんならどうアドバイスを繰り出しますか。

Answer

1日に30分でも、先に部下と予約しましょう。きっと「質問の仕方がわからない」可能性が高いです。ご家族の件なら、ご家族が起きる前に起きたらいいんじゃないでしょうか?また、自分の時間が必要なことを、ご家族ときちんとお話しされたらいいですよ。その分、ご家族への価値ある活動もきちんとされてくださいね。

20

Q2

コロナ禍の影響で売上が激減し、お金(キャッシュ)がなくなり生活資金のやりくりで困っています(笑)。経費削減でCWCもどうしようか悩みましたが、先月申込みました。とにかく後回しにしていたお金の事を学んで、稼ぐことに集中しようと思います。

Answer

ご自身がどのくらい解決することに本気かは、1日のスケジュールでどれくらい優先的に「売上アップのための活動」を確保しているかでわかります。まず日の出前にジョギングして汗をかいて、テレビもスマホも見ずに、そのまま60分間、売上アップのために自分ができる全てのことを集中してリストアップすることから始めましょう。

21

Q1

ジョギングをするとき、オーディオを聞きながら走っています。これは、オーディオを聞かず、走ることに集中したほうが、充実感や幸せをより感じるのでしょうか?

Answer

分散しているなと思えば、走ることだけに集中した方が喜びは大きくなります。オーディオも含めて1つの体験だと一致していれば、充実感が既にあると思います。

22

Q2

毎週金曜日の夜だけはどうしても意志力がなくなり、ダラダラしてしまいます。土曜日の朝も平日のようなルーティンをしたいのに、なかなかできません。 

Answer

きっと「できている時」と「できていない時」の違いを比べたらいいんですよね。金曜日以外の夜と、金曜日の夜は、意識の面でどんな違いがあるのでしょうか?土日の朝と平日の朝の思考の違いは何か、ぜひノートに書き出してみましょう。このスキルはずっと使えますよ。

23

Q2

計画通りにできない理由を並べてしまう癖があり、過去や未来を考えることが多く、今を大事にできません。  

Answer

考え始めたらまずは2分取り掛かってみる、という習慣づくりをしましょう。誰でも考え始めてしまうことはあるんです。考え始めたら、何か今この瞬間のことに取り組み始めましょう。

24様

Q2

最近、弟子入りしたいんです!と言う若者が現れまして(笑)。「文章を書けるスキルを身に付けたい。お金を払うので弟子入りさせてくださいと」言われるのですが、一体何を一から教えれば良いのか…。しかし、今まできちんと自分のスキルの手順を明確化したことがなく、そのチャンスなのかとも思いましたが、本音は「スキルだけなら本でも学べる」と思ってしまいます。一度断ったのですが、自分自身の新しい挑戦なのか、または目的とは違うので、全く別の事柄なのか(望んでやるわけではないため)。やるのか、やらないのかジャッジしかねているところです。

Answer

弟子ならば、一から教えなくていいんじゃないでしょうか?「見て学べ、質問して学べ」という方針でいいんじゃないでしょうか。ご自身は自分のなすべきことに集中したらいいですものね。

25

Q2

読書だったのですが、今日の講義で光明が見えました。ありがとうございました。

Answer

素晴らしいです♪事前に課題を持って参加すると、セミナーで答えが見つかったり、ヒントが得られる確率はめちゃくちゃ高いですから。

26

Q2

「自分を変える」ためには、どうしたらいいのでしょうか?

私は今年27歳を迎え、社会人3年目になります。30歳までに自ら生計を立てられる自分になり(=独立)、その後、社会に善を為す会社を経営し、培った経験などをフル活用して次世代に貢献する生き方をしていきたいと思っております。そのためにも、目の前の本業で大きな成果を挙げられるような自分になるために、たくさんの改善をしていかなければいけません。自分の至らない点(例えば、本業中にも関わらず今後のキャリアについて夢想/調べたりするなど)を変え、上司から指摘されたことに一つ一つ応えていかなければならないことは痛いほど自覚していますが、一時的に意識して行動を改善するだけで、なかなか継続することができません。(元の自分の思考・行動パターンに陥ってしまいます)

 こんな自分を変えないと(リードザセルフしないと)、起業はおろか、独立すらできないだろうといつも自分で自分を苦しめています。(全て自責で捉えるので、人一倍自分を責めてしまい、自己嫌悪のループに陥ってしまいます)

 そんな状態であるにもかかわらず、今年から本格的にwebマーケティングの講座を受講し(30万以上の3ヶ月のスクールに入会)、中小企業診断士の勉強も始めています。池田さんの1月セミナーであったMUSTゴールも、本業で成果を上げる、webマーケティングで副業化する、中小企業診断士の資格取得する、の三本柱に落とし込み、毎朝6時前に起床していずれかに取り組んでいます。

結論、だめだめな自分を変えたいです。このままだと自分は何も社会に価値を返せる人材にもなれませんし、何より1回きりの自分の人生で死力を尽くして挑戦しきった、成したいことのために日々を生ききったと思える人生にならないのが怖いです。今、フォーカスするべきことは、何でしょうか?日々どういうことを頭に浮かべ、何にコミットしたら良いのでしょうか?答えを聞くスタンスで大変恐れ入ります。お力を貸していただけますと幸いです。個人的には、決めたことを愚直に継続することに集中することが、過去の自分と決別するのに必要なことなのかなと思っていたりします。

Answer

まずですね、もし「自分の状況を説明すれば、適切なアドバイスがもらえるはず」と思っていたとしたら、間違いなので改善しましょう。あらゆるアドバイスは「それを自分がどう使えるように消化するか」が9割です。自分を変えるためのアドバイスの質は1割です。まずは自分を否定しないという、思考チャレンジをするといいですね♪自分をダメだとか否定したら、「なしなし!」と言って「今この行動をしよう、今こう考えよう」とその場で改善しましょう♪

27

Q1

私はコーチをしています。

P9.の中で「やりたいこと」と「やりたくないこと」の幅は比例するというお話がありましたが、クライアント様には「やりたくないこと」しか出てこない方もいらっしゃいます。

深掘りしていけば、やりたいことも同じ幅だけ出てくるものなのでしょうか?

クライアント様の「やりたいこと」を引き出すコツなどがあれば、ご教示お願いいたします。

Answer

クライアントさまが貴方に甘えていませんか?やりたいことを引き出す方法よりも、「なぜ”やりたくない”ということばかり自分に言うのだろうか?」と考えてみたでしょうか?また「なぜやりたいことがないのに、自分のクライアントになったのだろうか?」を考えてみましたか? もし、本当にクライアントさまのやりたいことを引き出すならとても簡単で、「この60分のセッションでやりたいことを明確にしないなんて100%ありえない」というスタンスでセッションをされたらいいと思います。質問やラポールについてはご存知でしょうから、このように回答しました。